top of page

まだ🌀🌀

kaname

11月の入り台風🌀🌀。


その後も☔、☔で沖縄北部は大雨警戒区域も出ていました。

水温は27℃ですが、水面から3M迄はニゴニゴ&サーモクラインで水温も2℃ぐらい冷たくて上がる時は気合💪が必要ですわ。

今日も☔、さらに季節外れの台風がやってくるとかで16日ぐらいが最接近の予報。

毎年日本近海にやってくる台風は25個、11月に帳尻合わせるように3連荘はホント迷惑(T_T)/~~~  まぁ水温も下がって白化も収まったけど進路によってはまた避難させなきゃ・・・。



で、改めて当店は西表島の西部エリア専門店。

赤崎、船浮湾、網取湾、崎山湾、鹿ノ川湾をメインフィールドにしています。

特にこの時期は季節風の北風が多く、船浮湾がメインになります。


ワイド系の被写体は2割、マクロ8割です、まぁ🌞も出てないとワイド系はパッとしないからほぼマクロです。


タンポポスズメダイ




実は3年前から定着していますが、公には出していませんでした。ゲストには「珍しいよ」と撮って頂いてましたが珍しいだけであまり皆さん食いついてこない子でしたんで・・・。

まぁUPしなくて自分で成長過程を楽しんでいれば良いかなと思ってたんですが一応報告程度にと掲載。

水深は20M前後。然程深くないので誰でも見る事は可能です。

当店オリジナルポイントなんで、多くのダイバーが潜っていないのも定着している理由なのかな。


いつまで見れるか判らんので見たい方はリクエスト下さい。



リュウグウベラギンポ




全然珍しくない魚、高知県沖ノ島でも見れるから沖縄ならどこでも見れるけど、こっちは浅いエリアで見れます。

やっとデーター取れたんでご報告となりました。


水温、潮、潮流の向き、時間、撮影にはかなりシビアです。潮を間違えると1匹も居ないから・・・

また距離感、寄り方も大事、不自然な動きすると、ピュッと砂に潜ります。。。。

またここは濁りやすいエリアなので浮遊物の少ない時が必須。

ただ他のエリアに比べると浅いんで、粘れるのが嬉しいけどね。。。



この写真はニゴニゴの時に撮影。。。

近々リベンジ行きたいけど雨がね(@_@)

夏場は幼魚が多くて大量に居る感じだけど、産卵期を迎え今が一番取り頃です。!!!




オス同士の縄張り争りは迫力満点👀👀

他の雄が縄張りに侵入してくるとヒレ全開でシュッ、シュッと体捩じらせグルグル回ったり乱舞タイムは圧巻です。


12月、年末年始はお休み予定でしたが、予定していた日程が確定したんでお休み期間は多いですが営業する事に致しましたので、是非お問い合わせ下さい。

 
 
 

Comentarios


bottom of page